2017.12.20 02:24可愛い神棚いざ神棚を飾ろうと思っても、お値段もはるし、なかなか一歩出ないですよね。そんな悩みを解決するのが、ここかしこさんの「ソフト神棚」です。皆さんもぜひ見てみてください!このほかにも、様々なユニークで可愛い商品が揃っています。http://kokokashiko.jp/shop/pro...
2017.12.20 02:19日本人らしさってなんだろう「日本人らしさ」ってなんだ?そう、海外に住んでいる日本人の友人に聞かれました。確かに「日本人らしさ」を考えたことが少ないし、考えたこともない人も多いだろう。ズバリ私は、「感じる」民族という一つの答えに行き着いた。(あくまで私の意見)今では、「日本人は顔色を伺う・はっきり言わない」...
2017.12.20 02:18日本神話って、ヤバイ日本神話を知っていますか?古事記とか、日本書紀とかのアレです。難しい本でしょ?と思われがちですが、そんなことないんです。むしろ話がぶっ飛んでて面白い。
2017.12.20 02:15言葉の力、意味言葉には、力があります。それを古代の人々は「言霊」と言っていました。植物にポジティブな声をかけると、すくすく育ち、ネガティブな声をかけると、成長が止まってしまいます。科学的にもこれは証明され始めていますよね。このように言葉には、力があるんです。現代の言葉遣いには、その力がなくなっ...
2017.12.20 02:14読み解き Vol.2古神道の思想をよく表現している人物として宮崎駿が挙げられます。世界的にも有名な「となりのトトロ」では、劇中でも神社や鳥居など神道を感じられるような風景が多く描かれていますよね。作中で、メイが森を探索していると巨大な楠木のくぼみに落下し、トトロに出会う。考古学者である父にそれを伝え...
2017.12.20 02:14弥栄ってなに?「カンパーイ!」グラスを持って、気のいい仲間と言うセリフと言えばこれですよね。神道では「弥栄(イヤサカ)」と言います。「皆さんの健康と幸せと繁栄を」と言う意味が込められています。この世に生まれたからには、幸せにいきたいですよね。いよいよ栄え向上しながら成長したい。そうゆうポジティ...
2017.12.20 02:12あめつち言霊の話を別の記事で書きましたが、今回は別の単語のお話です。古代日本ではまだ「地球」という言葉は存在していませんでした。その代わり「天地(アメツチ)」という言葉があったそうです。アとは、生命の発生の源メとは、芽、生命が発生する様ツとは、つぶらな、とか丸いという意味チとは、前回もお...
2017.12.20 02:114つの顔人間には4つの魂が存在します。和魂(にぎみたま)、荒魂(あらみたま)、幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)の4つです。和魂は、親や友人と仲良くなることや、意気投合したり、個体としての自体を超えて別の個体と調和すること働きをする魂です。荒魂は、冬に雪の中で春をまち、春になると芽を...
2017.12.18 11:12コトバの言霊言葉というのは、様々な意味を持っています。「ヒトフタミヨイツムユナナヤココノタリモモチヨロズ」という古代の言葉があります。これを省略して一から十まで古語でいうと「ヒフミヨイムナヤコト」となります。現在でも「ひ ふ み …」と数えますよね。ヒというのは燃える火、フというのは風、ミと...
2017.12.18 11:09読み解きVol.1神話を元にしたアニメや映画は多く存在します。最近では「君の名は。」もその一つだと挙げられますね。今回は神道の目線で読み解いてみましょう。新海誠は主人公の「三葉」の由来はミズハメ、水の神だとTwitterで公言しています。伊邪那命が産んだ尿の神がミズハノメノカミと言い、それが由来だ...
2017.12.18 11:04目に見えないもの「我思うゆえに我あり」有名な哲学者デカルトの言葉です。自分が何かを考えたり、悩んでいるときに自分の存在は証明されるというようなものです。西洋の哲学はあくまで個人主義、人間主義的に発達した思想です。しかし、日本では自然に順応する生き方がよいとされてきました。「心(ウラ)楽しい」とい...
2017.12.18 10:55右手と左手私たちは毎日「手」を使って様々なことをしますよね。顔を洗ったり、書き物をしたり、握手をしたり…そんな毎日お世話になっている「右手と左手」の語源のお話をしたいと思います。