コトバの言霊
言葉というのは、様々な意味を持っています。
「ヒトフタミヨイツムユナナヤココノタリモモチヨロズ」という古代の言葉があります。
これを省略して一から十まで古語でいうと「ヒフミヨイムナヤコト」となります。
現在でも「ひ ふ み …」と数えますよね。
ヒというのは燃える火、
フというのは風、
ミというのは木の実、人間の身、生きるもの。こうゆうものがミと言います。
このように言葉一つ一つに意味があり、それが言霊というものです。
面白いものがあります。それは「チ」です。
「チ」というのは、モノを養育する力があるものを指します。
例えば「血」。
血は、体の中を駆け巡り、人間を養い育てて行きます。
そして「地」。
地も、何か植物を植えるとそこから芽が出て大きく味を結びます。
また二つ重ね合わせると「乳」。
赤ちゃんを育てる一番の栄養源であるチチというのは納得ですね。
そしてもう一つ「父」。
家族を養い育てる力がある人という意味でチチと言います。
私たちが普通に使っている言葉の意味や、成り立ちを知ることで、
少しの感動を覚えますよね。
0コメント